❤️🍎🌳🍏💚
(注)初めに言って(書いて)おきますが、今回もまた長ーーーーいです💦「暑すぎ!暇すぎ!」って時間を持て余した方だけお付き合いください🙏😂楽しすぎ&素敵すぎてね、載せたい写真がたくさん…笑
「どこまでもボッチオバサン😼」の良い所…。ズバリ、好き勝手に自由に旅に行ける所!☝️✨という訳で今回は青森〜弘前へ。青森県は冬の奥入瀬渓流を訪れた事はありますが、市街地は初✨。弘前は弘前城の桜🌸や紅葉が有名ですが、「人混みが避けられないであろう場所」に疲れ切ったオバサンの私が行くはずもなく…笑 比較的人の少ないであろうこの時期に。桜も紅葉もありませんでしたが、それでもすっごく大満足な旅でした(嗚呼、毎回言ってるこのセリフ…笑 チョロい女よ😂)。青森駅&弘前の街を一人のんびり回ったのですが、これくらいの規模の地方都市で、これくらい数の観光名所の旅先が、一泊二日が基本スタイルの自分には一番丁度良くて好きです。人が多すぎたり観光名所がありすぎると、常に忙しなく急かされている感があるのでね。タスク完了する為の旅、みたいな…。癒されるもんも癒されなくなってしまうのでね。

↑ドーン‼️🐟💥いいでしょ〜✨(いきなり食べ物自慢!笑😂やなやつ!笑)青森駅近くの名物、「青森のっけ丼」。2200円で12枚セットのチケットを買い、ネタ一種類につきチケット一枚ないし二枚と交換していくスタイル。「自分だけの選り好み丼(偏愛丼)」を作れるのがすごく魅力的です。マグロ系もやっぱりすんごく美味しかったけど、ホタテも美味しすぎてビックリ!🤯これ読んでる方、死ぬまでに一度は「青森のホタテ」を食べてほしい!(地味に宣伝。何も出ないけど😂)

こうやって置いてあるネタから、自由に選んでお店のおばちゃんがのっけてくれます。ここのおばちゃん、青森弁?で気さくに明るく話してくれて可愛かった🥰。こちらのお店以外にもたくさんお店はありますし「この店は3枚使ってあっちの店で4枚消費〜」なんて事もできます。ただ、クーラーとか冷房設備はなさそうなので行く時期の気温には注意!(お店の方は大丈夫なのかしら、と心配になっちゃった💦年配の方も多いのに…)こちらのお店、ネタもすごく美味しいしおばちゃんも明るくていい人だし、で2日連続で行きました(チョロい客…笑)。あー、既にまた行きたい!🐟笑

↑そして青森と言えば外せないのがやっぱりねぶた‼️青森駅近くの「ねぶたの家🏡ワラッセ」にて。綺麗だし大きいしで壮観だった〜〜〜✨職人さん達の技術の賜物‼️✨今年は8/2-8/7にねぶた祭りが開催されるみたいです。いつか行ってみたいなぁ。。これも「🚨絶対人多すぎでしょイベント⚡️」の一つですが、是非一度は生で観てみたい‼️人々の熱気や歓声で、こうしてワラッセで一人で観ているのとは全然雰囲気が違うでしょうし。そしてお祭りの熱気で汗をいっぱいかいた後は水分補給にビールをね…🍺笑

現代では電飾でのライトアップですが、昔は蝋燭を直接中に入れてライトアップしていたそう。ひ〜火事が心配だわ😂私が担いで動かしたら、すぐ大事なねぶたに燃え移っちゃいそう…(←ガサツかつ下手くそ😂)

↑中には「実際に触れる展示」もありましたヨ。これは手🖐️。曲げた感じとかリアル〜〜。触ってみると提灯みたいなしっかりした素材で思った以上に丈夫でした。触ってみてもやっぱり大きかった!全体を作り上げるのにどれくらい時間がかかるんだろう…。後継者問題とかは大丈夫なのかなぁ(余計なお節介😂)。。

↑これは足の一部。中もしっかりとした骨組みが…。

↑場所は変わって青森県立美術館〜✨アート好きには外せないスポットでしょう!空も綺麗だ〜気持ちが良い〜✨こちらは奈良美智さんの作品がたくさん展示してある、ファンにはたまらない美術館です。




↑シャガールも…!(写真もOKです🙆太っ腹‼️)めちゃくちゃでっかい。2027年3月末まで!(まだまだチャンスはあるぞ…!おいでよ青森県立美術館!)



美術館、ふらりと訪れると「まさかこんな所でこの作品と出会うとは…」みたいな偶然のエンカウントがあって、なかなかに楽しめます。合言葉は「コレ美術の教科書で見たやつ☝️📕」‼️

↑あの有名な「あおもり犬」ともご対面できます。(もちろんすぐ近くに行って写真も撮れます。)湯布院にもあったなぁ〜湯布院もめちゃくちゃいい所だった…。懐かしい…。

青森駅〜弘前駅の車窓からは、一面の田圃風景と、雄大な岩木山に出会えます。(あの有名な田んぼアートもこの近くに本拠地?があるそう)。地方旅あるあるですが、電車の中の人の数が、そこまで多くないのにもなんだか癒されます(東京ではいつ何時乗っても満席に近いのでね…すごいよ、東京の勤め人達は…)。

↑弘前レンガ倉庫美術館。ここも外せないスポットですね〜。「こりゃ間違いなくオシャレだろ😎」が一目でわかる素敵な建物(語彙力貧相ですみません😂)。

↑エントランス部分を振り返って撮った写真。雰囲気がオシャレ〜〜(語彙力)ちなみに館内は写真もOKです!太っ腹✨

内部も照明が暗めに設定されており、雰囲気のある館内。人もまばらで、のんびりじっくり回れるのが私としては何より嬉しい(←人嫌いがすぎる😂都内に住むべきではない女…👩←今更)。天井も広ーい!嬉しい!

↑こちらに来るまでは存じ上げなかったのですが、川内理香子さんという方の作品が特に好きでした。色彩のセンスとか。見てたらスカッとする😼✨(どんな表現だよ😂)。このTシャツあったら欲しい…(なかった)。大阪マダムのド派手ヒョウ柄に対抗できそうなこのヒョウの絵…🐆✨。余談ですが、私は自分がいよいよお婆さんに片足突っ込んだ年齢になれば、大阪マダムのようなド派手な衣装を着て街を闊歩したいと思っております笑(ひっそりとした地味な願い…笑)髪も紫にしたり、グレイのままや金髪にするのも楽しそう。夢は広がります👵🍵✨(楽しいババア生活!)



↑こちら達も川内理香子さん。せっかくの作品の写真が、斜めっていたりボケているのは撮影者(私)の曲がった人間性を表しています。笑 素敵な作品なのに写真ヘタクソで申し訳ない。。。わざとじゃあないんです😂ちゃんと撮ったと思ったのになー💦

↑こちらも川内理香子さん。可愛らしい雰囲気の作品もあったり。(よく見るとパイナップルに人の横顔がたくさんついていますが…笑 このセンス、大好き笑)

土器や立体作品の展示もあります。写真OKなのが太っ腹すぎる!!!(フラッシュはNG🙅♀️)

↑こちらは皆大好き、奈良美智さんのコーナー💐


中は古き良きアメリカ!のような(カントリー風ってやつ?)、センス溢れる空間でした。

↑DJブースもあったり。。こんなセンスフルなイケイケの人生を送ってみたかった…笑🤟💃🕺🎶

2階部分から見た1階の展示作品達。暗くてよくわかりませんね笑 皆さん、現地に行ってその目で見ましょう!(勝手に宣伝笑)

↑そして弘前といえば!レトロ建築〜✨🏛️🙌旧弘前市立図書館✨クラシカルで素敵ですね〜。もちろん中も素敵でしたよ。

↑内部。タイトル、「華麗なる一族✨」📸。いいですなぁ由緒あるお金持ちは…(←プロ庶民の考え😂)。


↑館内の喫茶店で、アップルパイやアップルケーキ、アップルシャーベットなどをいただけます🍎🍏。窓の外にある、レトロ建築のミニチュアも眺められて雰囲気抜群✨

↑ミニチュア達。可愛かった〜。シルバニアファミリーみたいな(子供の頃は「シルバニアファミリーのお家」をたくさん持ってる子がめちゃくちゃ羨ましくて、憧れてました。あのウサギの「大きなお家」シリーズは沼にハマるとお金がナンボあっても足りませんからね…🐰💸)

↑カトリック弘前教会⛪️。弘前城の周辺には、こうしてたくさんの素敵なレトロ建築達があります。観光がとても楽しい💚 私のようなならず者にも、こうしてWelcomeな姿勢でいてくれる教会の懐の広さよ…(たまたまドアが開いているだけですが😅)。信じる者は救われる、アーメン🙏😌✨🍜(←富豪になりたい)。



ステンドグラス。素敵だなぁ。。前回のブログでやりましたね??「ステンドグラスの光のゆらぎは癒し効果抜群‼️💡」📝これは多分「アダムとイブ🍎」モチーフの作品かしら、、🤔ちょうど青森はりんごですしね(?)🍏禁断の果実…🍎

↑多分一つ一つにきちんとした意味やストーリーがあるんだろうけど、キリスト教徒でもない、不勉強な私には「キリスト氏が木にくくられてるんだろうな」くらいしかわからない…(ならず者ですみません😂)。誕生→復活までだな、多分。最後空飛んでるし。

↑ちなみにもう一つの教会、こちら日本基督教団弘前教会は内部工事のため9月頃まで閉館しているそうです(残念〜)。行く予定の方は気をつけて、。

↑(脈絡もなく)ドーン‼️美味しそうでしょ??(2回目)。2日目も行きましたよ、同じあの明るいのっけ丼おばちゃんのお店へ…。貴女も是非、のっけ丼を食べに青森へ🙌。ちなみに夜はホテル近くのスーパー、ロピアでスーパーのお刺身を買いましたがね、これも最高でした…✨海鮮が美味しい土地は、スーパーの刺身も要チェック!☝️🐟

ビルから見えた何やら有り難そうな(?)岩木山を⛰️。後光が刺しているみたい。ナム〜🙏😌✨

↑最後は新青森駅から東京へ。新青森駅には各都市自慢のねぶた作品が…!都市によって色々な個性の違いがあって面白い。そして綺麗✨赤やオレンジ、暖色系ばかり目にしているとなんだか温かい気持ちになりますねぇ(外気温は酷暑日でしたが…🥵)。


色鮮やかで見ているだけで元気になります✨ねぶた祭りに行かれる方、蒸し暑いのでご体調には気をつけて…🙏。

相も変わらず大満足の旅だった〜✨青森は赤(りんごとねぶたとマグロ❤️)✖️緑(田んぼや山他)✖️青(空と海)って感じの、アートと癒しに溢れた街だった💛✨また来たいし、次は八戸や十和田湖&十和田美術館にも、久しぶりにまた行きたいなぁ〜🍎