Uncategorized

🍺スーパードライ🍺

以前「卒アル代行〜」なんてしょうもない(けれど大真面目!)な話を書かせて頂いたが(私はずっと卒アル否定派!自分を含め同学年の誰一人の顔写真も要らぬ!←冷たい鬼畜女👩‍🦰笑。思い出は心の中だけで温めておくもの😌✨←申し訳程度の綺麗事😂笑。)、話題の退職代行も、賛否両論ある中、私は肯定派だ。流石に入社直前や、ものすごくお世話になった方に挨拶もなしに、は「うーん、、」と思うけれど(この辺りは利用者のモラルが問われますね)どうやったって第三者の介入が必要な、理不尽なパワハラなどの腐った上司や組織は存在する。もちろん採用したのにすぐに辞められたり、色々研修や指導をしたのにすぐに辞められ、しかも挨拶もないというのは納得できないのも理解できる。すぐ辞めるのは如何なものか、お礼や挨拶の一つもないのか、となるのは人として当然だ(「自分は挨拶を言ってもらえる存在じゃなかったなんだな、」と受け入れ割り切るしかない。ちなみに私も一応は”お局”側の人間であるが、若い人がいつの間にか辞めていた時は「アラ〜」と半ば他人事のように思うだけである笑。わざわざ挨拶に来てくれる方が、「律儀だなぁ」と感心しちゃう。挨拶に来られても「頑張ってね」言うだけだし、、😂笑。達者で元気に暮らせよ!、、いいなぁ、私も早く辞めたい😂笑←大本音😂)。しかしそんな常識の通用しない(通用させる必要のない)環境も世の中には確かに存在する。若い人は合理的で賢いというか、自分の将来が見えない、自分に合わない環境をさっさと損切りして次に進んでいるので合理的で無駄がなくていいなと思う。仕事は自分の大事な人生の一つの要素でしかない。社会に貢献しお金を頂く為の場である。ブラックな環境や人間関係で悩まされる為の場ではない。合わない環境、一つの環境に縛られ、「自分にはそこしかない」といつまでも苦しめられて思い詰められていくよりも、ずっと前向きで建設的で良いと個人的には思う(人生楽しめよ!)。個性や特性によって適材適所は確かに存在するし、組織に合わない人は早めにお別れをした方が本人にとっても指導する側にとっても良い事だ(ちなみに私の今の職場は、飲み会などの催しは一切ない。関わるのは業務上の会話のみ!スーパードライ!🍺最高です!笑)。合理的で機械的で、お互いがお互いを尊重し、より過ごしやすく生きやすい、風通しのいい社会になって欲しいなと思う。いい会社であれば自然と人は集まるし、感謝の心があれば辞める時も義理を通すだろうし。

ちなみに「飛び級」なんかの制度も日本に取り入れて欲しい事の一つだ。学年、クラスなんかはただ同じ年に同じ地域に生きている人間同士に過ぎないので、個人個人の能力や才能に合わせた、授業ごとのクラス編成でいいと思う。その方が伸びると思うし。一クラス30人(今はもっと少ないのかな?)が一日5、6コマ✖️週5、ずーーーーーっと同じ狭い環境にいる必要は全くない。この風通しの悪い閉鎖された村環境も、いじめ(暴力!)などのよろしくない事象に結びつきやすくなると思う。ひいては社会全体に蔓延る村意識というか、他人が必要以上に気になる/足を引っ張りあう社会につながると個人的には思っている。「そこしか人間関係がない」という状況も、子供にとっては追い詰められ苦しくなる要因だ(そりゃアメリカでも普通にいじめはあるけれど。あといじめは加害者の方をバンバン飛ばして欲しい。罪人は島流し!🏝️)。私の気質や考え方にも通じるけれど、「一期一会」「風通しよく循環を良くする」「合わないならさようなら👋」、固執しない執着しない考え方が世のスタンダードになったらいいなと思う(ステップアップの転職もバンバンしよう!知らんけど!笑)。

XのGrok、ボタン一つで「ファクトチェック」をお願いできるようになっていて、早くも「人間が深く考える」作業を奪っていますね。このままどんどんと楽な方に流れてしまいそう〜〜。。AIを上手く使いこなすにも頭脳がいるんだろうけどさ🧠。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。