Uncategorized

岡山島旅②〜犬島〜

瀬戸内が好きすぎる、岡山島旅2日目。2日目は犬島へ。こちら岡山の本州の宝伝港という港⚓️からか、直島からアイランドホッピングの形でしか行けない島です。宝伝港の最寄りのJRは西大寺駅なのですが、西大寺駅から宝伝港へのバスは、3月中は一日一往復便のみ!という限られたアクセス。

↑お世話になった「あけぼの丸」、こぢんまりとした船でいい感じ〜。チケットも、おばちゃんから手渡し&もぎりの懐かしいスタイル。10分くらいですぐに犬島港に着きます。

↑犬島はとても小さく、徒歩で回れるくらいの大きさです(それでもそれなりには歩きました!🚶yes,運動不足!笑)

↑まずは「犬島精錬所美術館」へ。こちらは明治42年、銅の精錬の為に創られましたが、銅の大暴落によりたった10年間の使用で閉鎖となった場所。。その精錬所をなるべくそのままに、美術館として新たに生まれ変わらせたものだそうです。銅の価値が暴落したから必要とされなくなったのだとか。。。今の投資界隈にも通じる話ですね。。何ちゃら草コインとか、、あな恐ろしや、、😨

銅の他にも犬島は昭和10年には日本硫黄の工場ができて福島県から従業員の方が移住して来られたり(のち昭和42年に工場は閉鎖)、曽田香料の工場がたったりと時代に合わせてさまざまな産業を展開していったそうです。

平成20年に犬島製錬所が美術館へと新しく生まれ変わり、現在では犬島は「瀬戸内国際芸術祭」の舞台地の一つとして、国内や海外の方から注目を浴びるアートの島へと変貌を遂げています🐶🏝️。

私はあえて人が少ないであろう時期(犬島の美術館達は、時期によっては開館日が限られているので要注意です。)に訪れましたが、瀬戸内国際芸術祭の時期は、きっと国内外の方がたくさん訪れるんでしょうね〜。

入る前から、中々に趣ある雰囲気を楽しめます。レンガも精錬所の副産物のカラミ煉瓦🧱を使用しているとの事。廃墟好き?の方には堪らないんじゃないかしら。。

↑こちらとかねぇ〜、ドラマ金田一少年の事件簿の「墓場島殺人事件」思い出しますわぁ〜。もちろん初代の堂本剛さん派!ビデオテープが擦り切れるほど見たな〜〜。。ビデオテープもMDも、今はなき昭和平成の産物、、諸行無常😌ナム〜🙏

美術館内部は写真✖️なのですが、外観や外周の風景だけでも存分に楽しめます(でもここもチケット買わないと入れない場所ですが)。いいお天気の日に訪れて欲しい。

一眼レフを持って一人で来られている方もちらほらいて(皆さん本格的、、私のなんちゃって一眼📸とは大違い😂)、フォトジェニックな空間でした。「バエル」とは違う、「いい写真」が撮れる場所というか。「元々あったものはそのままに、ないものだけを少し作る」という理念の元創られたそうで、レトロで懐かしいけれど新しさもあるというか、レトロモダン?(違うか😂)な空間がとても素敵でした。

この施設もそうですが、犬島はこぢんまりとしているからか、新しく創られた全ての施設や建物が、その元々の土地を大切に、愛を持って生まれ変わらせているんだな〜と感じられる場所で、その空気感というか気持ちが伝わってくる場所で、すごく好きな場所になりました。元々住まれている地元の方も、素敵に生まれ変わって喜んでおられるといいなぁ。

美術館の裏を行くとすぐに海が。謎の石のモニュメント。

その先は広ーいキャンプ場になっていました。林間学校とかにも良さそうな場所。地元の&近くの学校の子はここに来たりするのかな。

↑謎の犬🐶。

↑海に向かって吠える💿。

↑石の椅子🪑(←もっといい言葉ないのか😂飾らない、等身大の私でお送りしております。笑)。元々犬島は犬島石と言われる花崗岩(ありましたね!理科で!!4種類くらいの石の種類!🪨花崗岩は白い石な事以外さっぱり忘れましたが!笑 我が身に全くついていない義務教育!敗北!🏴)が採れる場所だったからなのだとか。

学生さんが皆でここに座ってキラキラな青春写真を撮ってそうだな〜✨。眩しいよ、オバチャンにはさ、、👵🍵笑

↑アート作品の一つ、「フラワーベンチ」💐。林間学校ならドキドキの夜、ここに良〜い感じの(微妙な関係の)男女が座って喋ってる場所ですね(?)。「両片思い」みたいな。その時が一番楽しい時期ですね(何の話だ😂妄想BBA乙!)。

↑さらに進むと植物園が🪴。ちょっと時期が良くない時期でしたね〜〜。。この枯れた雰囲気も何だか落ち着いて好きですが。

↑ナチュラルに鶏が放し飼いされている、。。輝く艶々の鶏達。。✨🐦平和だ〜🕊️

↑お分かりいただけただろうか。。たくさんいる、それものびのびと自由に。走り回っている。。🐤(めっちゃいい!大きく育てよ!!ゆくゆくは美味しく食べられるのかは知らんけど!笑🥚自らの運命を知らない無垢な鶏達よ、、←最終彼らが食べられるのかは全く知りません😂多分大切にされてるので食べなさそう。)

今回は私の訪れた時期が悪かったので(この枯れた雰囲気もこれはこれで素敵ではあるけど)、「ひょっとしてこれはネガティブキャンペーンにならないかしら?🤔😂」とも思うので、よろしければ「犬島 植物園」なんかでググってもらえると、ベストシーズンの素敵な写真が見られるかと!笑 ど素人の私とは違って上手な加工処理もされて、より魅力的な写真になってるだろうし!笑😂 私もいつか(人が多すぎずに)植物達が元気満タンな時期に訪れよう〜🪴こういった島はナンボ訪れてもいいですからね〜〜〜💛

↑更に進むと「家プロジェクト」のエリアへ。これはI邸。(家プロジェクトは、元々あった古民家を、柱などはなるべくそのままにリノベーションをし、そこにアート作品を組み合わせ、新しいアート作品展示の場となっている場所。多分。。私の浅い解釈によると、。笑)

黒い丸枠の中から鏡越しに景色を見たり反射を楽しんだり、、

↑F邸。こりゃまた大きな作品だ。。

↑「雨風の強い日は大丈夫なのかしら、、、🤔」と純粋に心配になりますね(岡山は晴れの国🌞で元々雨が少ないから大丈夫とか?☔️)。スタッフさんに聞けばよかった〜。。次訪れる時に聞いてみよう〜。🗒️✍️何でも臆せず物おじせずにズカズカ聞ける尋ねられる、これぞオバサンの特徴!!👵笑 皆、オバサンはいいぞ!笑(いや、私は割と昔からズカズカと聞いていた気もするぞ😂 根っからのオバサン気質!)

ちなみに小話として?、初対面の相手には意外と割とズカズカと行けるのが真の「陰キャof陰キャ」ですね😼✨(解説:初対面の相手には初対面ボーナスor一期一会のノリと勢いの関係で色々とお話が出来ますが、2回目以降、相手が「自分の日常」に入ってくると途端に話題に困るやつですね〜。。陽キャの方にはきっと何言ってんのかサッパリわかんない事でしょうね〜😂笑 いいのだ!人生は適材適所!陰キャは隅っこ!!!😂笑)

↑A邸。「真ん中の椅子に座ると、側面のカラフルな色彩達が見えなくなる」との説明がありましたが、正直私が座った時はしっかりとカラフルな模様が見えました笑(きっと心の綺麗な人達にだけ見えなくなるものなのでしょう😌😂)。多分私が何処かで何かを間違えた、、?(私あるある)。

↑石職人の家跡。何かの儀式が始まりそうな雰囲気です。。猫の集会所も開かれそう。。🐱😼✨呼んでほしい、その集会。

そして犬島からまた岡山駅→空港へ✈️〜そして社畜の日々が始まる〜✈️。。。犬島は全体的にこぢんまりとしていたけれど、見所のあるアートや場所がたくさんあったし、個人的には満足度がとても高かった!何となく大切にされている空気感を感じたのもあるのかな(瀬戸内の島全てに言える事だけれど)。こぢんまりとした旅が好きな方、アートが好きな方におすすめです✨

あぁ今回もいい旅だった〜〜〜〜🚢離島はいいぞ!君も浄化されよう!心の洗濯!!島旅万歳!!🙌(〜そして日常で再び汚れていく〜😂)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。