心❤️
AIフェイク動画/フェイク画像。Xで見かけて、ぱっと見まんまと騙された(白熊の子供が船員さんに懐いてるやつ)。よく見たら「ん?」と思うけれどぱっと見はわからない。今の段階であのクオリティなので、この先もっともっと狡猾なAIは人間を騙す技術を発展していくに違いない。AI vs人間、なんてどう考えてもAIの勝ちである。人間はAIのいいようにこき使われるのだろうか。能力の限界値を考えても、AIが人間を使うよりAI自らが自分達で自分達の問題を解決する方が余程正確で迅速で無駄がなさそうである。もはや人間は必要ない。けれど決して完璧ではない人間だからこそ産み出せるものはたくさんあると思う。手書きの絵や工芸品、お土産屋さんの民芸品など、いい意味で不揃いで昔ながらの温かみがある作品は、決してAIには産み出せないなと思う。計算されていない美しさ、良さというか。未来的な、オシャレで洗練されたデザインも好きだけれど(シュッとしてるってやつ)、作った方産み出した方の心が伝わる作品が私は好きだ。Xで、昔漫画家を目指していらしたお父様の絵を(今はスーパーマーケットでお仕事をされていて、広告やPOPを書いていらっしゃるそう。ちょっとうろ覚え。)あげていた方がいたけれど、昭和の雰囲気を思い出すとても優しいイラストで、丸文字だったり「へ」に斜め2本線が入ってそうな雰囲気だったり(伝われ😂)全てが良かった。観光地や音楽など、一部で昭和の文化がブームになっている(熱海とかシティポップとか)と以前見たけれど、それらが元々素晴らしいものであった事はさておき、やっぱりどこか懐かしい雰囲気や温かみに人々は癒されているのかなとも思う。「これからは心の時代」というワードを見たけれど、生活は便利で物質的豊かさはもう十分あるし、例えお金持ちじゃなくてもスマホやネットなんかがあればある程度楽しく暮らしていける。世の中が便利になればなる程一人でも自由に生きられる。でも心はそうはいかない。メンタルヘルスなども含めて、昭和よりも心の健康にフォーカスされているのは、生活が便利になるにつれ、より無機質なものに囲まれ他人を必要とせず個人主義になり(それはそれで便利で好きですが。村社会の方が弊害が、、笑)、無意識のうちに心癒されるものたちが減っていったからだとも思う。AIが相談に乗ってくれたり、話し相手になってくれるロボット(ぽぽちゃんのような、、)なんかも便利で有効だとは思うけれど、やっぱり人を心から癒すのは人だと思う。人の心というか。直接のやり取りやコミュニケーションがなくても、創作者の心や想いが伝わるものであれば、受け手はそれを読み取って癒されたり感動したりするのだとも思う。(お話ロボットも🤖も、素晴らしい技術者の方が熱い想いを持って作って下さっているのは重々承知しておりますけれども、消費者に直接その想いが届きづらいというか、、)人を傷つけるのも人だけれど、私は人を癒す側の人間でありたいなといつも思う(自分も傷つきたくないし、、😂オバサンになると心もヨボヨボに弱っていく〜笑)。でも私がこうやってあーだこーだ色々言ってるのも、私が見てる見えてる側面からの話や意見に過ぎないし、視点や見方を変えたら私の話で(意図せずとも)傷ついたりムッとされてる方もいらっしゃるんだろうなぁ〜〜〜〜〜。。。すんません。。世の中は難しい。何言ってもきっとある程度は叩かれる、笑、、ロバに乗るおじいちゃんおばあちゃんの絵みたいな、(ググって下さい)、、いや、でもきっと全方位誰も傷つけない物言いをされる方もいらっしゃるはず、、まだまだ修行が足りないな私は〜〜〜〜〜〜。


綺麗なもん見て美味しいもん食べてたら大体癒されるからな、私は、、単純だから、、😂