🧠🦠

最近興味のある話、腸活。以前からモデルさんや綺麗な人が「発酵食品を〜」とキラキラと仰っているのを見た事があり、何となく美容や健康にはいいんだろうな〜くらいの認識だったけれど、近年では腸内細菌によって人の寿命や老化にも大きく左右される可能性があるとわかってきた、との事。美容はどうでもいいけど(少しは気にしろ、私😂)老化や寿命の話となると、ちょっと気を付けてみようかしらと思っている。
ご存知の方も多いとは思うが、「腸脳相関」という言葉がある。脳と腸は互いに影響を及ぼし合っており、ストレスや感情の変化が腸の不調(下痢や便秘)を引き起こしたり、逆に腸内環境の乱れが(体内セロトニンの90%は腸で生成されるので)不安や鬱などのメンタルヘルスにも影響を及ぼすらしい。確かに下痢はしたくないし日々元気にハッピーに過ごしたい。私は専門家ではないので、詳しいちゃんとした話は各自専門家の方のお話を調べていただくとして笑(ちゃんとした人の話を聞こう!☝️こんなわけわからん女の話を鵜呑みにしちゃダメだぞ!☝️笑)、納豆、味噌、ヨーグルトなどの食品や、食物繊維、ビフィズス菌やらR1やらヤクルトやら、あのあたりのワードに関連する食品群は思った以上に人の健康に重要のようである(←雑😂。これまで非常にざっくばらんな雑な食生活を送っていましたのでね。。そしてこれからもきっと…😂)。
更には人が「これを食べたい」などと甘いものや特定の食品を欲する時、もしかしたら脳ではなく人の腸内細菌からの指令によってそういった感情が湧いている場合もあるとの事(細かい色々は私はよく知りません笑。気になった人は調べよう、自分で!笑)。よく漫画やアニメで、人を操る場所は脳みそ🧠(ピクサーの映画🎬インサイドヘッドみたいな)、なんて描写があるけれど、実際には人間の影の支配者はこれら腸内細菌なのかもしれない。腸内細菌からの指令通りに行動するかは脳みそで理性やらが再考して行動するか決めるのだろうし、脳内司令塔VS腸内細菌、なんて戦いや小競り合いが日々繰り広げられていて私達の身体は機能し動いているのかもしれない。。。まだまだわかっていない事も多い腸内細菌の世界、とりあえず私は納豆とヨーグルトは毎日食べようと思います!(昔ダイエットと言えばこれらの食品だったなぁ、遠い昔、懐かしい…笑)「気をつける」のレベルが低い話ですみません!😂皆も食べよう、発酵食品!☝️(ステマじゃないよ、ただ自分一人で言ってるだけだよ😂)
海外ですぐお腹壊す勢の私としては、「海外のどんな環境でもお腹壊さない最強腸内細菌グループ」みたいなのが発見されて欲しいなぁ…🦠。