Uncategorized

おもしろき事

おもしろき事もなき世をおもしろく 住みなしものは心なりけり

『知能は70歳まで伸び続ける』との日経新聞(電子版)の記事を見かけた。それによると、情報処理速度などは50代中盤までは維持されその後下降し(流動性知能)、知識や言語能力などは70歳近くの高齢までは向上し続け、以後下降する(結晶性知能)との話(←私は課金をしていないので、タダで見られる見出し記事のみのお話です。何事もできるだけタダで利用が私のモットー。笑)。また、脳の表面部である灰白質は10−20代でピーク(その後体積が減少)、中身の部分の白質は40−50代までは体積が増えその後ゆっくりと減少、記憶を司る海馬は年をとっても新しく神経細胞が生まれているとの事。何かを学ぶ事に年齢は関係ないのだ。

それによると、知的能力の維持向上には、<好奇心を持つ/新しい事にチャレンジする/楽器演奏、語学学習、将棋など好きな趣味を続ける/運動をする/会話や交流など社会的繋がりをもつ/楽しい、ワクワクする気持ち、幸福感を大切にする事など>が大切だと書かれていた(逆に避けるべきは抑うつ状態、食事や運動、睡眠不足など。「でしょうね」って感じの項目。←これらは本当に百害あって一理なしの事柄なんだろうなぁ。やめよう、酒を!🍺)。ご高齢の方が「新しく英語を勉強し始めた!」「今更だけど学び直した!(中には大学に入学される方もいて、頭が下がる思いです。。)」と果敢にチャレンジされている姿を耳にするが、とても豊かな人生の過ごし方で素晴らしいなと思う。学生時代は「テストや進学のため」に無理やりやっていた/やらされていた勉強も、その義務がなくなり自由に自分の好きな事柄を学ぶとくれば俄然楽しい(と、私は思う)。「学ぶって楽しい」というあの言葉、その通りだなと思う。語学なんかは、会話が通じた達成感/海外の方とも交流できる刺激/海外旅行にいこう!という諸々のきっかけにもなるし、人生をより豊かにポジティブにしてくれる行動だ(だから勉強しようぜ英会話を、私よぉ〜〜〜😂でも今年はまだモチベーションが維持されている!奇跡!まだ1ヶ月も経っていないし!)。スラスラと、決して怯まずキョどらず会話を楽しめるようになりたい〜〜〜〜。英語スペイン語中国語の3か国語を話す事ができれば、世界中のほとんどの人とコミュニケーションが取れるしね。素敵✨(そう思っていたのに未だ英語すらボンヤリしたスキルである😅)

ただしこれらの事は決して義務でもないし、(学校の勉強と違い)やらなかったとて自分の人生に何か不利益があるわけではない。人生の+@、より豊かに生きていくスパイスのようなものである。なくても問題ないが、多分何もやらなかったら味気がない。だからこそやる価値があると思う。冒頭の高杉晋作氏の有名な言葉にもあるように、元々人生とはとてもつまらないもの、単調で日々同じ事の繰り返しだ。それを面白く料理するのもつまらないままでいるのも、自分の心がけ次第だなと思うのだった(今日は真面目な話になってしまった〜〜〜嫌だぁ〜〜〜〜〜〜〜笑)。

薄らぼんやりした知識しかない歴史とかもいっぺん学び直したいのだよなぁ。。。ペロポネソス戦争しか覚えてない、、(完全に語感が好きなだけ😅)。ギリシャ神話やエジプト神話も学んでみたいし(メジェド様❤️)戦国武将も面白そう、、食うか食われるかの世界、、、「愚者は歴史に学べ!」みたいな言葉もあったな。。「愚者は経験に、賢者は歴史に学ぶ」かな。。人生は勉強や!👒📚(ゆた○んは正しい!笑 勉強がんばれよ、私とゆた○ん!!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。